2005.1月・2月・3月



3/20 sun

■ ロールケーキ ■

次女の中学の卒業式に出席できないお詫びに“ケーキを作ろう”
と材料を買ってきたものの、作れないまま3日が経過。
フルーツが傷み出したので
意を決してロールケーキに初トライすることにしました。

オーブンに付いていたレシピ冊子を見ながら生地を焼いたけれど
パサパサで、巻いたら絶対に割れそう;;↓



生地が冷めるのを待ちながら、ネットでロールケーキのレシピを探していたら
親切なレシピがいっぱいのステキなケーキサイトにたどり着きました^^♪
もうこれは作り直すしかないでしょう〜

 

しっとり、ふわふわの生地が焼けました。
お菓子作り初心者のワタシにはとてもありがたい説明で、
こんなにキレイで美味しいロールケーキが出来ましたー☆(巻き方がいまひとつですが・・・)
焼き時間も短く、美味しいのに簡単なのが嬉しい^^

家族も大喜びっ!
chococoさん、ありがとう〜


3/1 tue

■ 里親さんへ ■



この子はだいぶ前に里親さんが決まっていましたが
犬小屋の準備がまだということで昨日まで一緒に居ました。

この子だけ大きさや毛並みが他の子と違い、フサフサのムクムク。
人なつっこくて愛嬌者で、お座りも一番に覚えて賢いかも・・・。
優しい人に貰われてどんなワンコになるのかな。
車で5分ほどの距離なのでまた会えるね☆

楽しかったよ〜ありがとう〜元気でね〜;;


2/27 sun

■ ワンコを土佐の日曜市へ・・・その2 ■

今朝は風花の舞う寒い朝でしたが、
午後からまたまた2匹を連れて高知まで行って来ました;;
(娘達は試験前なので誘うに誘えず私だけ;;)



先週は気合いが足りなかったかな、と反省して
「今日こそきっと・・・」と意気込んで行ったら
中央公園は『皿鉢祭』会場になっていたので
ワンコはNPOの方にお願いして^^;ちょっとだけ見てきました。(初めてなの〜^^)


 

     
『皿鉢(さわち)祭』は、高知県の海と山の幸を盛り込んだ
伝統の皿鉢料理をPRする食の祭典で今年で37回目になります。
会場のテント内には県内の調理師が自慢の腕を振るった和、洋、中の皿鉢が
211点が展示されていました。(高知新聞より)

 
山内家に伝わる正月料理          ウツボのたたき。頭がそのまま@@;

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてワンコですが、1時から5時まで沢山の人達に
「可愛い〜〜」と言ってもらったり、撫でてもらったり、感触は良かったのですが
犬を飼うことは10年以上は一緒に暮らすわけですから、すぐには決心が着きませんよね・・・。
そんな訳で?またまた2匹を連れて帰ってきました;;

帰り道、ワタシにべったりくっつくいてくるワンコ達の不安そうな顔と仔犬の匂いに
“貰われなくてよかったかな・・・”と安堵している自分もいて
親子3匹飼うか〜と頭を過ぎる“大変な覚悟”を
胸の奥に押し込みながら帰って来ました;;

家族も「えーーー」と言いながら顔はちょっと嬉しそうだったりして・・・
日々情が湧いてきて、いろいろな意味で辛いわ〜;;




2/25 fri

■ 訂正 ■

先日皇太子さまの読まれた詩は『子供が育つ魔法の言葉』ではなく、
新評論社出版『あなた自信の社会』の中の『子ども』という詩だったそうです。
昨日、夕方のニュース番組の中で、その本が売り切れ続出で、予約殺到とのことでした。
なので23日の内容については、訂正してお詫び申しあげます・・・^^;
でも確か、23日に紹介された本は↓だったのにな〜
ちなみに『子ども』の詩は

                   批判ばかりされた子どもは、非難することをおぼえる
                   殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる
                         ・
                         ・
                         ・
                   可愛がられ抱きしめられた子どもは、世界中の愛を感じとることをおぼえる

だそうです。
それで息子が言ったのか〜。ちょっと安心しました・・・^^;


2/23 wed

■ 子育て ■



                   今朝テレビで皇太子さまが45歳の誕生会見をされた中で
                   詩を読まれた様子を子供達が観ていました。

                         『けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる
                         とげとげした家庭で育つと、子供は乱暴になる
                         不安な気持ちで育てると子供も不安になる
                         ・
                         ・
                         ・
                         誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ
                         愛してあげれば、子供は人を愛することを学ぶ
                         認めてあげれば、子供は自分が好きになる』

                   「お母さんもその詩読んだことあるなー」と言ったら
                   息子が「読んだことあるが?自分は叩かれたもんな。あれは絶対に忘れん」
                   次女も「私も殴られたもんね」って。
                   ちょっと、ちょっと、確かに君達が小さかった頃は叩いたことがあります。
                   殴るって拳っじゃないの。そんな、拳で殴ったことなんてありませんっ!
                   正しい日本語使ってよねっ!って言いたかったけどお弁当詰めてたし、
                   私は「原因と理由があったんじゃない」とだけ言って娘達は学校へ。息子は部屋に戻りました。

                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                   子供達は今20歳、17歳、15歳。
                   小さかった頃は子育ての講演会へはよく出掛けたし、本もいろいろ読んだ。
                                   
                           (これは昨年法事前に掃除をしていたら出てきて、懐かしくて撮りました^^;)

                   溺愛ではなかったけれど、子供達の心を尊重しながら暮らしてきたと思う。
                   そしてそれぞれに個性を持ちながら素直に育ってくれていると思う。
                   だから余計に、『絶対に忘れん』と言ったの息子の言葉が私の心に突き刺さっている。

                   いつのことだろう。
                   少なくとも中学生以降は手を挙げていないの^^;で小学生低学年?何故?
                   叱る時は「怒る」ではなく「叱る」を意識していたし・・・
                   心当たりと言い訳を探している・・・ワタシ。

                   以前母は私達(二人姉妹です)が小さいときはよく叩いた、と言っていたけれど
                   夫も私も両親に叩かれた記憶がない。
                   でも息子にはその記憶があるのだ。(次女の場合話しがオーバーなので問題外。
                   それに末っ子なのでみんなに可愛がられて殆ど叩いてないノダ。
                   でも最近それがいけなかったかな、と思うこともあって躾、子育ては難しい;;)

                   自分が叩かれたことを想像してみる。
                   息子の心の奥を想像してみる。
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   過去には戻れないけれど、
                   小さい時に躾で多少叩くのは別として、
                   記憶に残る年齢になってからは“良くない”・・・ですね。

                   そう言えば、昔、夫が(結婚前)「子供は目で育てる」なんて言って
                   私はその言葉に感動したのよね・・・思い出した、思い出した。

                   「子育ては自分育て」とも言いますよね。
                   今日のことを機に『子供が育つ魔法の言葉』の本、トイレに置いておこうかな〜
                   そしてまだまだ“子育て”“自分育て”が続くのだー。





2/20 sun

■ ワンコを土佐の日曜市へ・・・ ■

 

先週、店の前に貼ってある『仔犬さしあげます』のポスターを見たNPO動物愛護の方が
「犬を日曜市に出しませんか?ネコは難しいけれど、犬は大体決まりますよ」と声を掛けて下さって、
日に日に大きくなっていくワンコ達に焦りを覚えていたので、
それは天からの救いの声に聞こえました^^;

里親さんが決まるとしばらくしてから犬の様子を見に行って下さって、
適性に飼われてないと返してもらうのだそうです。
その話しに安心して、連れて行くことにしました。

・・・・・・・・・・

シャンプーをして、お別れの記念撮影もして
午後、娘達も一緒に行きました。
場所は日曜市の筋かと思ったのですが、ちょっと奥まった中央公園で
沢山の人が見に?探しに?来ていました。

・・・・・・・・・・

合間に日曜市を見て来ました^^。



4車線道路の片側を通行止めにして、
そこに間口3〜4メートルほどの店が両脇に1Kmに渡って並んでます。その数、ナント570軒。
そこでは季節の野菜や果物、土佐の産物、花、苗、乾物、田舎寿司・・・
衣料品、骨董品様々なものが売られています。

 
文旦ですね〜      徳谷トマトですね〜

          
土佐の日曜市は300年の歴史があり、歴史、規模共に日本一なのだそうです。
野菜は安いし、揚げたてのテンプラ(薩摩揚げのこと)は美味しいし、
あんが柚子味の大判焼きも美味しかった^^
こういうところなら食べ歩きも気にならなくて、買い物をしながらのんびり歩くのも楽しいですよ〜。
最初に重たいものを買うと大変ですけど・・・

・・・・・・・・・・・・

さてさてワンコですが^^;
「可愛い〜」と言って見たり、撫でたりしてくれる人は沢山いましたが
一存では決められないということで(そりゃそーですよね)
結局2匹とも連れて帰ってきました;;

NPOの方は「必ず貰ってもらえるから大丈夫よ」とおっしゃって下さいましたが
心配だわ〜。
のんびり日曜市を見てる場合じゃなかった;;


2/18 fri

■ 障子貼り ■

 

今朝、息子の家(徒歩20秒)へ障子貼りの伝授?に行って来ました。
2.3枚なら貼ってあげてもいいのですが、8枚もあるし、
そういう経験もした方がいいかな、というのと
実はワタシ、障子貼り大キライなのー;;肩は凝るし、筋肉痛になるし・・・。
なので一枚だけ実演して、2枚目を息子が貼ってます。
おっ、なかなかいい手つき、その調子、その調子^^。

しかし、久しぶりに息子の部屋に入ったけれど
汚い・・・ホコリだらけ・・・。
男の子の部屋ってこんなモン?
でも、キチッとし過ぎている男の人もイヤかな。
まぁ、これは許容範囲か・・・・・。

夕方、障子がちゃんと貼れたか見に行ったらOHーーーキレイじゃなーい。
でも桟(さん)のある方が廊下側で、はめ方が逆なんですけどー。
でも、桟が外側だとホコリが溜まらないから、これでもいいか。本人が気にならないなら・・・
(障子も古くて、骨のないところがあります。昔の風情ということで・・・^^;)




1/29 sat

■ 卒業 ■

今日は娘達の学校の高校の卒業式です。
夕べは部活の先輩にプレゼントするお菓子を二人で1時過ぎまで作っていました。
(カラメルケーキを一回失敗したらしい)
私が寝る前に冷蔵庫を開けたら、文字の入ったチョコレートが・・・。
これをどうやって持っていくのかな?と思ったら



こういうことだったのね。



来年は長女が卒業です。
来年の今頃は・・・考えたくない、考えたくないっ。
でも、アッという間なんだろうな〜はぁ〜〜



1/25 tue

■ 今日の一日 ■



仕事も生活も子育ても(もう大きいけれど)おサイフも^^;ゆとりを持って暮らしたいな・・・
と思いつつ現実は理想になかなか近づけない;;

チューリップの球根植えも予定は11月。遅くても12月いっぱい・・・と思っていたのに
ハイ、今日植えましたー;;
でも去年の日記をみたら1/11に植えていて、
しかも『植えた場所が分かるよう小石でザラザラと囲んで大ざっぱだわ〜』なんて書いている。
で、今年はと言えば、昨年台風で割れた瓦で囲んでるう〜@@;
こんなところにも理想と現実、しかも年々その差が広がっていくような気がしたのでした・・・。
(↓これは去年)


昼食をはさんで、球根植えとカンタンな整備を終えてメールを見たら、
YUKIさんからこの間送ってもらったレンジパンレシピのもっと詳しい版が届いていて感激〜☆
“一段落してから作ろう”なんて思っているといつまで経っても作れないような気がして
材料はあるし、予定を変更してパンを作ることにしました^^。

 

最初に送って頂いたレシピもYUKIさんのコメント、ポイントが書かれていて分かりやすかったのですが、
今日のは見て解るレシピで、「これでいいのかな〜」という不安がないの^^。
順調に作業が進んで、ほ〜ら・・・
ガーン!焼く前の二次発酵の画像がなーい;;
で焼けたのがコレです。



ふあふあで、焼けた小麦粉が香ばしくて、夫からもお褒めのお言葉が・・・。
でもね、慌てていて玉子を塗り忘れてるし、もう少し膨らむ予定がいまひとつで
思い出してみると、心当たりがあったのでもう一回作りました。それが↓コレです^^;



馴れたら1時間ちょっとで出来るのかな?
娘達の反応は「美味しい〜、すごーい、すごーい☆☆☆尊敬しちゃう」だって。
そんなに褒められたらまた頑張っちゃうじゃないの・・・
(そうやって子供も褒めたらいいのね・・・)


今日はそのまま夕飯作り。
冷蔵庫にあった合い挽き肉でコロッケを作ろう。
パン作りで残ったコーンも使い切って、明日のお弁当の分も・・・と思ったのに、
気が付けばコーンを入れ忘れてるう〜〜〜;;;;;




こうして一日を振り返ると、理想のゆとりある暮らしって
私の場合性格が変わらないと難しいかも・・・と思ったりして
トホホ;;



1/21 fri

■ 袖口カバー ■



昨年暮れにお客さんから頂いた「袖口カバー」(とは言わなかったけれど)が
とても使い勝手が良くて、便利〜。
今までアームホルダーや輪ゴムで^^;袖口が落ちてこないよう止めていて
それでも不便さは感じていなかったのですが、
使うたび(主に炊事、片付けのとき)これを考えた人は素晴らしい〜と思うので
私はミシンで縫いましたが、手縫いでも出来そうなのでご紹介しますね。
(もしかしたらテレビや本で紹介されたのかも知れませんが・・・)


Cは1センチ折ってアイロンです。



もうひとつ作ちゃった^^。
ブロードのような木綿で作るといいですね。


1/9 sun

■ 二十歳 ■

今日は息子の成人式でした。
式典後、友達と飲みに行くのかな、と思ったら
11日に提出する課題のために睡眠不足が続いているので
帰って来るなり「メシは家で食うから」と言って寝てしまいました。

夫は息子の成人式とは関係なく「今日は餃子を作るぞっ!」と意気込んでるし、
(国産小麦粉の配分とパスタマシンで餃子の皮が出来るか実験、研究中)



成人のお祝いに餃子だけというのも・・・ね〜

 


で、急きょ海鮮、きゅうり、大葉、玉子をのせただけのちらし寿司と
スポンジを焼いて、娘達がデコレーションをしたケーキを作りました。
娘は今抹茶に凝っていて、何でも抹茶なの。(なので、味は悪くなかったけど、見た目がね〜・・・)
と、成人のお祝いなので(本当は誕生日が来月で二十歳になってないのですが)
やっぱりお酒でしょう〜。
準備するグラスもこれからは3つだね。
おめでとう、乾杯☆



1/6 thu

■ わんわん便り・2 ■

大変お待たせいたしました。
メイが子犬を生んでから明日で1ヶ月になりますが、
あまりの可愛さに^^;(親バカ、ペットバカ・・・何とでも言ってちょーだい)
「こまめにupしますね」なんて予告しておきながらこんなに日がが経ってしまいました。
楽しみにして下さっていた方には本当に申し訳ありません;;
画像もほぼ毎日撮って、わんわんコンテンツも作る予定でしたが、
一日の大半が寝ているので、どうupしていいのかまとまらなくて
取りあえずここで報告?披露?させて頂きますね。



2004年12月8日(水)午後12時半、一匹目が生まれました。

  

「牛の子でーす」

  
「子どもを育てるって大変〜・・・後で息抜きに散歩に連れていってね;;」


お兄ちゃんと・・・

  
寝相の良い子、悪い子、普通の子、いろいろですがみんな気持ちよさそう〜


生後2週間ほどで目がうっすら開いてきました。

 
「あけましておめでとございます。やっとヨチヨチというか、ヨロヨロというか歩けるようになりました。
最近みんなが『そろそろ里親、里親』って言ってるけど、里親ってなーに?
まーいいかー。ママとボクたち4匹今年もよろしくお願いしまーす」「・・・・・¨;」


1/1 sat

■ 迎春 ■



明けましておめでとうございます
昨年中は当サイトへいらして下さってありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします☆


  

氏神様のお札を飾る向きが「東か南」と説明書にあって
我が家の床の間が西を向いているので、神棚の向きがこんなことになってしまいました^^;
なので、今朝お参りするとき、床の間には上がらなかったものの
変な姿勢でまずは今年一年の平穏をお願いしました^^;いいのかな〜

『一年の計は元旦にあり』といいますが、
師走に入ってから風邪をひいたり、本業もバタバタとしていたので(有りがたいことです)
“計”は漠然としか考えてないのですが、単に健康であればいい・・・という年齢でもありませんし?
夢だってあるし、まだまだ頑張らなければいけないので
子供達の学校が始まってからじっくり考えたいと思います。

今年はね、黒豆すら作ってないんですよ〜;;
掃除も“大”は省略だったし;;
新年早々の負い目や反省点も踏まえて、
「今年はいい一年だった・・・」と暮れに思えるような計画を立てたいと思います。

後になりましたが^^;、皆様にとりましても素敵な一年になりますようお祈りいたします。 kimiko