2003.7月・8月・9月
9/21 | ||||||||||||||||||||||||||||
■ 体育祭 ■ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
今日は娘達の学校の体育祭でした。心配されていた台風の影響もなく、真っ赤に日焼けした顔で 帰って来るなり「優勝した〜」「応援賞、一位やったーーー」と両手を広げて抱きついてきた。 (夫は音響の仕事、私は店番で見に行けませんでした) 3日前、長女が「応援団の衣装作ってくれる?」と布を持ってきた。 翌日には次女も。しかも明日まで、って。ブチッ。 でもって長女が「友達のも・・・」と布を持ってきた・・・・・。 「何でもっと早く言わないの!こんな間際になって、いつもそう!!!ぶつぶつぶつ」 夕べは目を三角にしながら長女と何とか仕上げ、 今朝は6時半集合と言うので5時起きで、学校まで送って行きました。ふ〜。 今朝は普通だったけれど、夕べ私のイライラを子供に当たってしまったことが気になっていましたが 明るく元気に帰って来たので、ほっ^^; 明日は代休、明後日は祭日で2連休。久々の・・・本当に久々の何の予定もないお休み。 毎晩疲れ切った姿を見ているので、静かに、そっとしてあげよう・・・。 出来れば、甘い物でも食べに行きたいね^^。お疲れさま。 9/10 |
| ■ 酔笑会勧誘 ■ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
高知市内のホテルで土佐酒アドバイザー認定証書授与式があり、 認定される方の中に女性が9名いらっしゃるというので、酔笑会の勧誘に(会員3人と)行って来ました。 授与式が終わって会場へ入ったら、懐かしい講師の先生方や、高松国税局長さんが目に飛び込んで 心臓バフバフ・・・。でもお馴染みの?蔵元さんも大勢いらして、ちょっとほっ^^。 この場から逃げ出したい気持ちをぐっと押さえて「・・・・(つきなみのご挨拶)・・・ ・・・10回の講義、試験も終わり認定証も頂いたので、これからは土佐酒の振興に貢献して 頂きたいと思います。そのひとつとして・・・(酔笑会の説明)・・・入会お待ちしております」ふ〜。 ちょっと笑える話しも考えていましたが、そんな余裕ナイナイ^^; 会場を見渡しながら堂々と話しが出来るようになりたいな〜と思いました。グスン。 このあと酒造会館で酔笑会の会があり今年度のパーティーの打ち合わせをしました。決まったことは 日時:平成16年2月27日(金)6時半〜 場所:城西館(高知市) 会費:6千円 お酒:19蔵の新酒と燗酒 です。 年々好評の(自画自賛^^)酔笑会のパーティー席は今回も150席です。 ネットでもご予約承りますが、受付はまだまだ先になります。(12月末〜1月中旬) 決まりましたことは随時酔笑会のページでお知らせしますので時々覗いて見て下さいね。 来年の手帳の2/27(金)はちゃんと書き込んでおいて下さいねっ^^。 8/28 |
■ 蔵見学・利き酒in亀泉酒造&酔鯨酒造 ■ |
8/24(日)酔笑会で蔵見学と利き酒に亀泉酒造さんと酔鯨酒造さんへ伺って来ました。 詳しくは酔笑会のページでご報告致しますが、亀泉さんと酔鯨さんは車で30分ほどしか離れていない 距離にありますが、それぞれに個性がはっきりしていて、とても勉強になった有意義な一日でした。 上の画像は亀泉酒造さんです。 上左は14byのお酒で、10種類のお酒を利かせて頂きました。 上右は先週TVの取材で中村雅俊さんと吉田拓郎さんが麹室の前の板の間で酒盛りをされたそうで、 ・・・きゃーいいな、いいな^^; 拓郎さん、病み上がりなのに・・・・・いいの? これはどう見ても酒盛り前の写真ですよね。放送は9月、テレビ朝日系列だそうです。 残念ながら高知では放送されないそうです。 その下の画像は、高知県の酒造好適米『吟の夢』の稲刈り風景です。 これがお酒になるのね^^。 上の画像は酔鯨酒造さんです。12種類の清酒と2種類の焼酎を利かせていただきました。 右は工場長の石元さん。酵母のことをいろいろ熱くお話して下さいました。(ま、真っ黒でごめんなさーい・汗) 酵母は今、私の関心事なので、もっとお聞きしたかった〜。時間がなくて酔鯨さんにも申し訳なかったです。 下画像は仕込み水です。6年前から仁淀川の源流水に変わりました。 熟成したように口当たりがやわらかだったのが印象的でした。 さぁ、沢山利かせて頂いた中から私の選んだお酒はどれでしょう・・・・・。 後日shopのnew商品をご覧くださいね^^。 8/19 |
■ よさこい50周年.part2 ■ |
まずは観光気分で「はりまや橋と土産店に陳列された鳴子でございます^^ゞ」 はりまや橋は以前「日本三大がっかり名所」のひとつでしたが、数年前にリニューアルしました・・・。 この日は記念撮影用に足場が組まれていて、シャッターチャンスを待っていたら、 「撮って頂けますか?」も多かったけれど、「撮りましょうか?」も再々で早々に退散。 親切な方が多くて嬉しかった^^。 よさこい鳴子踊りは ・鳴子を持っていること ・曲の中に「よさこい節」が入っていること ・踊りながら前進すること の三つを満たしていれば、チームごとに踊りも曲も衣装も自由なのが特徴です。 なのでチームごとにそれぞれのカラーがあって、踊り子さん達も楽しそうに、 エネルギッシュに踊っているので、見応えがあります。 でも衣装が凝りすぎのような・・・イケナイ、イケナイ地元がこんな事を言っては・・・。 なので娘達のチームはシンプルで学生らしくてヨカッタ。あばたもえくぼ?・・・^^ゞ 足に豆が出来たり、筋を痛めたりありましたが、2日間踊って帰ってきたときの第一声は 「お腹空いた〜、疲れたぁ〜、超楽しかった〜」でした。 子供達も疲れたと思いますが、裏方の先生方やスポンサーさん、お世話になりました。 皆さんどうもありがとうございました。(保護者より) ・・・・・・・・ 大ちゃん(知事)が前夜祭と初日に踊っていらしたので(ニュースで) この日も見られるかな・・・楽しみにしていたのですが、 知事室で表敬訪問を受けたり、執務とやらで、それがちょっと心残りだったかな・・・^^ゞ 8/11 |
■ よさこい50周年.part1 ■ |
![]() 今年も高知のよさこい祭りが始まりました。 昨日が前夜祭で、今日、明日が踊りの本番で明々後日が後夜祭です。 何だかワクワク、血が騒ぎます^^。 今年は50周年ということで、よさこい限定ビールが販売されてます。 (昨年は高知国体の限定ビールだったっけ・・・) 高知に住んで15年目になるというのに、まだ一度もよさこいを見たことがないのですが 今年は娘達が踊りに参加するのを大義名分に、明日いよいよ行って来ますね。 8/6 |
■ 夏祭り ■ |
![]() ![]() ![]() 8/3(日)は地元神母ノ木の大川まつりでした。 数日前からお天気が安定して、雨の心配が全くなく“楽勝”というのは こういう時にも使うものだな・・・と夫がお祭りに何年も携わっているので思いました。 打ち上げ花火は我が家からも綺麗に見えるのですが 祭り会場で見上げて見る花火は、火の粉?がゆっくり落ちてくる様子がはっきり見えて シンデレラが魔法を掛けられるときの光はこんな感じ?などど想像してしまうのです^^ゞ 花火を見上げながら、“コレは魔法”と見入ると 夏バテした体と心は(夏はキライではありませんが弱いの・・・) しばし元気で過ごせるのです。 でもここ数年我が家からなので効果が薄いのかな〜。 見上げるくらい近くで見たーーーいナ。 8/1 |
■ 夏カレー ■ |
![]() あはっ、スミマセン。 Gle-gleさん の「夏レシピ」「夏春巻き」の真似っこで、 「夏パスタ」に続き、こじつけの「夏カレー」です^^; 最近我が家で流行りのカレーで、ご飯をいつもの半分〜三分の一にして、 手でちぎったレタスをどさっと入れ、普通に作ったカレーをかけます。 以前は2日目で具が溶けたり、煮詰めて味が濃かったことから始まったのだと思いますが レタスがないときは一口大に切ったキャベツをサッと茹でたり、強火でシャキっと炒めたのもグーです。 レタスなので「夏カレー」。炭水化物も少なくてヘルシー^^。 何と言ってもシャキシャキ感が好きです。 7/28 |
■ 夏パスタ ■ |
無農薬の大葉をいーっぱい頂いたので、千切りにして いつも作るワンパターンのパスタに^^;どっさりかけてみました。 夏の香り、夏の味、夏パスタかな・・・。 ビールのCMで使えそうなくらい美味しいっ! ワンパターンパスタは材料が青菜(小松菜やチンゲンサイ)とあさり。 調味料は塩、コショー、薄口醤油、ワイン、ニンニクオリーブオイルです。 きのこやネギ、豚肉を入れても合いますが、あさりが大粒で美味しいものでしたら シンプルなほうがオススメです。 日本酒ともあいます^^ゞ 7/25 |
■ 久々に・・・ ■ |
![]() 久々に縫い物をしました。これは次女が着ることを想定して作ったブラウス。 裁断をしてからは、フリルがちょっと手間でしたが半日で出来ました。 娘達の反応が思っていた以上で 梅雨明け前から夏バテ気味だった体調と気力も一気に回復。 な〜んて単純なんでしょ^^。 |