2003.4月・5月・6月
6/19 |
■ 雨宿り ■ |
![]() |
高知県は今月10日に梅雨入りして以来、梅雨らしい日が続いています。 ちょっと息抜きにカメラを持って庭へ出たら、 植物達もイキイキを通り越して心なしかうんざりしている様にも見えます。 元気なのはハーブ類かな。しゃがんで大きな雑草を引いていたら ライオンズイヤーの葉陰に隠れているダンゴ虫、見っけ! 本当はニックキ(憎き)ダンゴ虫ですが(昨年、大好きだったマーガレットを枯らした犯人) その身の潜め方がちょっと可愛くてパチリ。 軒下での雨宿りなら何とも思わなかったでしょうけれど “濡れたくない”というダンゴ虫の気持ちが想像できて しばし見入ってしまいました^^。 許せなかったり、許せたり・・・ えっ?意味はありません^^;ダンゴ虫のコト、ダンゴ虫のコト。 |
6/10 |
■ すずめ・その後 ■ |
![]() ![]() |
手乗りすずめになりました^^。「おいでー」と呼ぶと手のひらに飛んで来ます。 まだ上手に飛べないのにわざと遠い所から呼ぶと^^;羽をプルプル振るわせながら 経由してらちゃんと来るの〜〜。かわいい、かわいい状態ですう〜^^。 |
6/1 |
■ すずめ ■ |
![]() |
息子がすずめを拾ってきた。部室前に2羽が寄り添っていたそうだ。 「巣を探したけどそれらしきがなかったので連れてきた」とのこと。 昨日の台風で飛ばされてきたのかも・・・。 2羽は怯えていて?鳴きもしなければ、エサをちらつかせてももちろん口を開けない。 以前に娘達が5羽(巣ごと^^;)拾ってきたときはもっと小さかったので、 すぐに慣れてエサも食べて成鳥したけれど、今回は手強そう。 |
5/25 |
■ お蔵見学とかつお祭り ■ |
先週の日曜日(5/18)に酔笑会で中土佐町久礼(高知駅から特急で50分)にある西岡酒造さんへ伺って来ました。 企業統合せずに一家で続いている蔵では高知県で一番古く、220年の歴史があります。梁がとても立派でした^^; 詳しいご報告は「土佐のお蔵訪問」でいたしますね。 久礼と言ったら『かつお祭り』。TVで海上イベントの「カツオの一本釣り」を見て以来(大爆笑モン・・・) 行きたいっ!見たいっ!とずっと思っていたので、蔵元さんから「18日は『かつお祭り』なので・・・」 と提案を頂いたときは嬉しかったぁ〜。(蔵元さんもお忙しいのに、お言葉に甘えて・・・) しかし爆笑イベント?は見れませんでしたが、かつお丼、かつおカレー、タタキ、 風工房のいちご、ケーキ、てんぷら(さつま揚げのこと)、カツオだしでいただくところ天 カツオ飯(炊き込み)、干物いっーーーぱい食べて、お土産も買って 酔笑会らしい?充実した楽しい一日でした^^。 |
5/5 |
■ フラフ ■ |
![]() |
風にはためくフラフ。 高知県では男の子の誕生を祝って、この季節鯉のぼりと一緒に掲げられる 土佐伝統の祝い旗です。(大体1家庭1枚) 絵柄は金太郎や牛若丸、豊臣秀吉と勇者が一般的ですが、時代を反映した絵柄の注文もあるそうで、 大きいものでは縦3メートル、横4メートルもあります。 中央のが一番大きくて竿がしなってますね^^; フラフがバタバタと風にあおられている風景は鯉のぼりとはまた違った力強さがあって、 ましてやこんなに並ぶと実に壮麗で見入ってしまいます。(シチュエーションもいいですね) 実はこのフラフが立てられている場所は物部川の河川敷で、来週の日曜日(5/11) 『物部川ジャンボリー』が開催されるので、その演出のひとつです。 この『物部川ジャンボリー』ではカヌーに乗っての川辺のクリーンアップやパン食い競争^^; 河川敷ではコンサートやアメゴの塩焼き、鰹のたたきの実演、etcと 夜には打ち上げ花火で締めくくるイベント盛りだくさんのお祭りです。 見ものはカヌーパン食い競争?午前と午後と3回くらいやってほしいーーー。 私は傍観者ですが、今から楽しみっ^^。 カヌーリレーもあったら燃えそう・・・想像しただけで笑える・・・。 どーぞ最高のお天気になりますよーに、パンパン!! |
4/30 |
■ 衣装 ■ |
![]() |
娘達のブラスバンド部コンサートは明日だというのに こんな間際になって電話で「衣装作ってくれる?3枚・・・」って。 “ウエストゴムのスカート”と言うのでぶちぶち了解。 とは言え、“パターンなしの長方形”という訳にはいかないのでパターン作りから。 でも“着るのは1回きり”を確認してあらゆるところで手抜き^^; ミシン目の粗いこと、粗いこと。裾もミシンでたたきつけたけれど サテン地の場合あまりにも粗雑に見えて結局手まつり・・・。 ![]() 暗くなる頃には何とかトロンボーン衣装3枚完成、ふう〜。 男の子が一人いるので、お遊びで蝶ネクタイも作ってみました。 迷惑だったりして・・・とほくそ笑みながら 明日がんばってね〜、母は見に行けないけれど・・・・・ |