2003.1月・2月・3月
3/20 |
■ 至福の時間 ■ |
![]() |
娘の至福の時間 お菓子の本を見ているとき ・ 何を作ろうか考えているとき ・ 甘いものを作っているとき ・ 甘い香りが漂っているとき ・ 「美味しい〜」と言ってもらえたとき ・ 「また作ってね」と言われたとき ・ 食べているとき^^ (バニラアイスクリームとメイプルシフォンケーキ) |
3/18 |
■ メッセージ ■ |
![]() ![]() |
今朝、久々に畑へ行ってみたら隅っこで清楚にけなげに咲いてたスノーフレークとラッパ水仙。 例年にない寒さ続きで、へこたれていた私にパワーとメッセージを送ってくれているように見えます^^ スノーフレーク「もうすぐ暖かくなるわよ・・・」水仙「しっかりしろーー」ちょ、ちょっと違いますね。失礼しました^^; ![]() 今日は長女の卒業式で、後輩さんからの花束。 娘の大好きな部活の雰囲気が伝わります・・・。 |
3/10 |
■ 高木酒造 ■ |
昨日午後から香美郡赤岡町にある高木酒造さんの蔵開放へ友人と行って来ました。 “蔵開放”では造りの説明と、熱心な方の質問にもかなり勉強になりました。 酒造米の性質、精米歩合、酵母の性格、水質、麹、温度・・・etc ひとつでも条件が変われば化学変化も変わってくる訳で、しかもこんな大きなタンクの中で・・・ と想像したら目まいがして^^;改めて酒造り、日本酒の奥深さを感じて来ました。 それにしても全国新酒鑑評会での連続金賞受賞はすばらしいですっ。 利き酒もしてきました^^。このご報告も後日いたしますね (司牡丹さんの報告もまだで^^;どうぞ気長にお待ち下さい・・・汗) |
3/8 |
■ 息子のお土産 ■ |
![]() |
卒業旅行とやらで男友達9人とスキーに行っていた息子が今朝帰ってきた。 高校の修学旅行のスキーで再度半月盤を痛め、手術後もあまり良くならず なのにだましだまし部活(バスケットボール)も続けていたので(スポーツしてないと死ぬって・・^^;) ケガのことが気になって、電話が鳴る度(息子からではありませんように)とドキドキしていました。 帰って来て最初の会話は「みんな無事?」で、返事は「全員、全身筋肉痛」ですって。そりゃそーだ^^。 (自分でも気になっていたのか、保険証を持って行ってました) 旅行はパックツアーでしたが、思っていた以上に出費が多かったようで 「土産が足りねー」と困っていたので、このお土産が家族の口に入ることはないと思います。 “元気がお土産”ということねっ^^。 |
3/3 |
■ 400歳 ■ |
昨日は司牡丹酒造の400周年記念蔵まつりがあり、 またまた夫と行って来ました。 前日の冷たい雨とは打って変わっての雲一つない晴天に(今日も雨) 司牡丹さんのご先祖のご加護を何故かわたしが感じています^^。 山崎のPBでもお世話になっていて、わたしも何度かお邪魔したことがありますが いつも社員の方達も感じ良くて(蔵元さんに共通してますが) 酒質も蔵も人に(社員、地元の方、司牡丹ファン)支えられてきたんだなぁ〜 と大盛況のお蔵祭りに今も感動してます。ちなみに夫もバンド出演しました^^ゞ このご報告は後日お蔵訪問でしますね。 そうそう、このお酒はイベントのひとつにスタンプラリーがあり、 完走して?頂いたお酒です。 |
2/28 |
■ 誕生日 ■ |
![]() |
先週、息子の誕生日にレアチーズケーキを作りました。 ローソクが足りなかったので^^; いちごを年の数飾りましたが やっぱりローソクがないと寂しいのでとりあえず一本だけ^^; 春からは大学生。 「4年で卒業してねっ!」「ちゃんと就職してねっ!」 「・・って言わせないでねっ!」と喉元まで出かかった言葉を ぐっと押し込めて「お・め・で・と〜」と言ったら 「どーも」やって。 |
2/22 |
■ むっ! ■ |
![]() |
夫が何やら始めた!わたしの遊び場だったのにぃ〜。 春になったらキッチンガーデンを始めようと思ってたのに!(畑は遠くて?挫折気味^^;) 掃除は自分でしてねっ!これ以上私のお仕事増やさないでねっ! 元が取れることしてねっ! って面と向かって言えないので(貞淑な妻・・・ナンチャッテ^^ゞ) この場で・・・ぶつぶつぶつ。 でも見てないかも・・・見てたらメール下さーい |
2/17 |
■ 大安なので・・・ ■ |
![]() |
きょうは大安なのでお雛様をだしました。二年振りです。 奥のお雛様は、結婚して最初の雛祭りのときに 仲人さんからいろいろな品物(高知の野菜やお菓子、お祝い・・・)を送って頂いた中に お雛様付きひなあられも入っていて、そのときのお人形です^^。 (高知では嫁節句という習わしがあります) おでこのシミがこれまでの歴史?を物語っているようでもあり、 お雛様を出すたびに当時のことや、周りの温かい気持ちをしみじみと思い出します・・・。 ところで、お雛様を出すときに必ず雛祭りの歌を口ずさむのは 「なんでだろ〜、なんでだろー♪」^^ |
2/16 |
■ 亀泉酒造 ■ |
きのうは夫とまたまた蔵訪問。今回は土佐市にある亀泉酒造さん。 甑(こしき)倒しも終わり、醪達は搾られる期を待っています。 亀泉さんは私達のPBでいっぱい、いっぱいお世話になっている蔵元さんです^^; この“お蔵訪問”はまた後日ご報告しますね。お楽しみに。 |
2/13 |
■ お菓子作り ■ |
![]() ![]() |
子供達がお菓子を作るときの条件と約束は1.宿題が済んでいること 2.後片づけをすること 3.小麦粉以外の材料は自費・・・なんです^^; “作りたい”気持ちは大切にしたい。けれど、再々作られても バターやトッピング材は結構高いし・・・エンゲル係数が増える一方。(家計簿も付けていないのに^^;) 要はケチな私のこれまた苦肉の条件策。でも娘達は近頃バターの値段には敏感で、 スーパーへ一緒に行ったときなど安いのを見つけると、まとめ買いまではしなくても予備に買っています。 明日はバレンタインデーということで夕食が済むなりテーブルいっぱい使って作業開始。 私は別室でビールを飲みながら「美女か野獣か」を見て過ごす至福タイム^^。(夫はバンドの練習、息子は自室) TVを見ながら先週の『仕事は人生を楽しくするもの・・・』フレーズを思い出していた。 仕事は(主婦業も)当たり前の営みであって”楽しく・・・”は意識しても 『人生を楽しくするもの』まで考えたことなどなかった。・・・・・・・。 この発想、わたしの人生観に深みを増したかも・・・。(ちょっとオーバーかな) みなさんのお仕事は人生を楽しくしていますか? ..................................................... ![]() さてさて娘達のお菓子も出来上がったようです。 でもプレゼント先のリストを見たら女の子ばっかり・・・??? 「そっか、バレンタインって何も気にせず、思いっきりお菓子を食べていい日なんだ」 と言ったら「お母さん!!!!!」って。ゴメーン、一言多い母でした^^ゞ |
1/30 |
■ 大雪 ■ |
![]() |
28日の夜遅くから舞い始めた雪は29日朝までに積雪3センチで 『16年ぶりの大雪』と昨日の夕刊に載っていました。 30じゃなくて3pですよ^^。 暖かい部屋で舞い降りてくる雪を見つめながら青春時代の雪の場面を思い起こすことも出来ず^^ 「お母さん、お弁当は?」「送って行ってくれるよね」「雪ぃーやまないでー」 とそれはそれはいつもに増して賑やかな朝でした。 子供達を送って帰ってきてから静かにパチリ。 鉢を軒下に避難してあげればよかったのに「ごめんね」 ビオラとデージー「慣れてます・・・」って言っているみたい・・・^^; ![]() |
1/27 |
■ 出麹(でこうじ) ■ |
![]() |
昨日、夫と安田町にある南酒造さんへお邪魔してきました。 酒造り真っ最中の一番お忙しいときに・・・恐縮しながら・・・ペコン。 これは麹です。玄米→精米→洗米→浸漬→蒸し→放冷後温度管理のされた 麹室(こうじむろ)に運ばれ、麹菌を振り掛けると麹菌がどんどん増殖していきます。 約2日間に渡って“美味しいお酒が出来る運命の分かれ道”と言っても過言ではない いくつかの重要な工程が行われた後、室から出された麹がタンクへ入れられるまでの小休憩・・・ といった感じでしょうか。 わたしが蔵の中で好きなところのひとつです^^。 後日詳細報告しますね。おたのしみに。 |
1/18 |
■ 日記帳 ■ |
![]() |
日記を書き始めたのは小学校5年生のとき。 「アンネの日記」を読んで“毎日書かなくてもいいんだ・・・” と思ったのが書き始めたきっかけです。 それから表紙のかわいいものやきれいなものに青春時代の日々を綴っていました^^。 結婚して子供が産まれてからは育児日記に変わり、 二人、三人目が生まれてからは書く余裕がなかったのだと思います。途切れてしまいました。 でも書く習慣が身についてしまったので?子供達に読み聞かせした絵本の タイトル、著者、挿画者を日記代わりに書いていた時期もありました。 5年日記は前にも書いていたことがあったのですが ストレスの発散場所のようだった時期があって^^; 読み返したとき全然楽しくないので(当然ですよね)やめてしました。 でもやっぱり日々のことを記しておきたくて再度今年・・・。 子供達の学校行事や懐かしい人からの電話、風邪をひいたこと 夫の行動(◯◯の会合、音響の仕事先とかデスヨ^^) 子供達が夢中になっていることや爆笑したこと、他愛ないことを書いて 家族の誰が見ても、書いてもいいように隠すことなく置いてあります。 本当は10年日記を買う予定で本屋さんへ行ったのですが5千円近くしてびっくり。(線しか印刷されてないのに!) 2週間ほど経って意を決して行ったら完売でグスン、5年日記になりました^^ゞ 5年後のわたし、迷わず10年日記を買ってるかな〜 |
1/14 |
■ 今年最初の切り抜き ■ |
![]() |
高知新聞の1月7日付『よさこ談話室』に知事が みのもんたさん司会の「クイズ・ミリオネア」に出演決定ですって! 賞金は(皮算用・・・すみません)今年銀婚式を迎えられるそうでそちらに少しと、 今年の訓辞で「・・・夜でも昼でも街に出掛け、県民を元気づける一年に」とのことで 夜の街に出掛ける軍資金にするそうです。(なので“ママに朗報”) 収録は13日。昨日ですう〜。もう結果が出ているんですね、ドキドキ・・・・・・。 なぜ私がドキドキするんでしょう^^;放送は1/30の予定だそうです。 皆さーん、見てねーーー。ドキドキドキドキ・・・・・・・。 |
1/13 |
■ バードウォッチング、part2 ■ |
![]() |
野鳥達の食べっぷり、今日もお見事。偽ゾウしてませんよ^^。 みかんをやり始めて、かれこれ2週間になりますが 2.3日前から食べ終わると皮を落とすようになったんです。 くちばしで皮をずらしながらポトンと落とすのかと思っていたら 今日娘が現場を目撃。ヒヨドリが力ずくで引っ張り離し、 くわえた皮をブーメランを飛ばすように頭を思いっきり振って 飛ばした(捨てた)そうです。確かにポトンと落としたにしては離れたところにあったけ。 「おかわり」「もっと」というメッセージ? 「学習能力があるんだ〜」と関心しながら いそいそとみかんを刺しに行く過保護な山崎家の人々。 |
1/11 |
■ ワイン入荷 ■ |
![]() |
イヅツの無添加ワインが入荷しましたー。 例年2月中旬に入荷しますが今年はちょっと早目です。 山崎酒店HPでもご紹介しますね^^ 来週中にはopen出来そうですが見切り発車になりそう・・・ |
1/7 |
■ バードウォッチング ■ |
![]() ![]() |
問題です。このみかんを食べたのは誰でしょう。 答えはメジロとヒヨドリでーす。お見事でしょう^^。 お正月のTVニュースで枝に刺したみかんを食べているメジロを見て 我が家でも早速実践。家の中からバードウォッチングです。 1時間もしないうちにメジロ達が来てみかんを食べていると思ったら ヒヨドリ(体長20センチくらい)が来て大きなかたまりを 苦労しながら呑み込もうとしているのを娘達と目がテンになりながら見ていました。 鵜が魚の向きを変えながら呑み込んでいく感じで 呑み込んだときは大爆笑でした。 庭に出てみかんを見たら外皮ではなく、内側の薄皮をきれーに剥いでいてビックリ。 あまりの食欲にゆずを刺してみたら一口ついばんで飛んでいってしまいました。 ごめん、ごめん。ゆずは撤去しました。 バードウォッチングは冬の楽しみになりそうです。 |
1/2 |
■ 神聖な気持ち ■ |
![]() |
お正月の床の間飾りは夫の役割で今年はこんな感じ。 飾り方に決まりはなく、三方に奉書紙を敷いて海の幸、山の幸をお供えします。 我が家は大晦日も平常営業なので、家の要所要所の神様へのお供えも、 床の間飾りも年越し間際にバタバタと飾ります。(神様もハラハラしてたりして・・・) なので元日の朝は静かで、この前に立つと凛として時が止まります。 ........................... 昨年は家族優先で自分の気持ちにブレーキをかけてきましたが 今年はアクセルに踏み替えて行こうかと思っています^^。 本年もどうぞヨロシクお付き合い下さいね。 |