2003.10月・11月・12月



12/22
■ 酒しぼりin司牡丹酒造 ■


またまたお酒のお話です。
昨日、土佐酒道会の酒しぼり体験に初参加して来ました。
(毎年主人が行ってますが、この日はAM9時〜12時まで電気工事の為に停電になるとのことで、
お店も開けられないのでチャンス!とばかりに参加させて頂きました)

お酒の搾り方は機械(藪田)で搾ったり、袋吊りにしたり、お酒の種類によって違いますが
今回は『槽(ふね)搾り』といって、酒袋に醪を入れて槽に並べ、
自然圧で搾った後、機械で圧力をかけ搾る方法です。

酒用語で『しぼりたて』『あらばしり』と言うのはまさにこの時季のお酒のことですね。
搾りたてならではの味わいを楽しみながら、半年後、一年後、もっと先も
きっと美味しい旨酒になっているんだろうな〜と想像しながらの利き酒も格別で
(早起きしてよかった)と思ったのでした^^。

画像も沢山撮ってきたのでこのご報告は後日、来年かな〜・・・・・^^;

余談ですが、去年はこの酒袋が崩れたんですって。。。うひょーーー。
それを聞いて見るだけ、撮るだけ、と思ったのに。。。。。さて、どうしたでしょうー。


12/14
■ 出張営業 ■


夕べ、高知県森林総合センター、情報交流館で(我が家から車で5分)「森と緑の会」のクリスマス&忘年会があり
夫と出張営業?に行って来ました。夫はバンドで呼ばれていたので主に私がお酒担当で
楽しくお仕事をさせて頂きました^^。
↑お燗酒。フグひれを持ってきて、ひれ酒を楽しんでいる方もいらっしゃいました。


 

館内には「木」に関する資料やいろいろな作品も展示されていて
左はいろいろな木で作ったツグミです。よーく見ると木肌が違うのですが
私が分かったのは桜くらいかなー^^;

右は「なかよしライブラリー」さんの木のおもちゃ。可愛いの〜。
TVで今月一日に一歳のお誕生日を迎えられた愛子様が手に持っていた積み木は
ライブラリーさんの積み木なんですよ♪雅子様は全部で6点購入されたそうで
そのことを知ったとき、私事のように嬉しかったです^^。

そのオーナーの浜田さんの辞書には「怒る」とか「憤る」という言葉がないのでは・・・
と思うくらいいつも穏やかな方で、でも「疲れた〜ヘト・・・」という表情は再々拝見します。
今度お会いする時はもっと疲れているんだろうなー^^;


12/11
■ 利き酒(新酒編) ■

 

高知県では今、新酒が続々出来てきています。(全国的にもそうですね^^;)
仕事柄、味を知っておかないとねっ^^・・・と言うことで新酒の利き酒をしました。

左は先月、有光酒造さんで利かせて頂いた吟醸うすにごり生酒。
右は『しらぎく』と言った方がピンとくるかも知れませんね、仙頭酒造さんの純米無濾過生酒です。

有光さんと仙頭さんはお隣同士と言ってもいいくらい近い距離にありますが、
お米も、精米も、酵母も違う、それぞれに蔵の個性が醸し出されている
笑みのこぼれる美味しいお酒でした。

(こんなカンタンな言葉でまとめてしまいましたが、自分で作った利き酒表に書き込みながら
ちゃんと利き酒してますよーの右は証拠画像です^^。)

新酒は大半が『生』ですので新酒の美味しさをそのまま味わって頂くためにも
きちんと冷蔵管理がされているお店でお買い求め頂くことを希望します。
(願わくば、蛍光灯にさらされていないことも希望します。
生ものと一緒ですので、ホントに味わいが違ってきます)

それと、これから高級クラス?の造りに入って行くので(一概には言えませんが)
今市販されているものは美味しくて、しかもお求めやすい価格のものが多いので
ぜひ今が旬の新酒を楽しんで頂きたいな〜と思います。

新酒コーナー作ろうかな・・・


12/8
■ 玉ねぎ ■

 

家から歩いて1分ほどの所にある山崎の畑です。
今年は5月に夏野菜の苗を植えたものの、
その後世話が出来ずに荒れ放題になっていました。

せめて年内、大根と玉ねぎは植えたかったのに・・・とお客さんにこぼしたら、
ナント!玉ねぎが植えられるように畝を作ってくれました。
そんなつもりで言ったのではないのに、恐縮、恐縮・・・。
「苗を買ってきたら植えちゃお」とおっしゃるので
「と、とんでもない。自分で植えます」
と言ったのに、結局植えて頂きました^^;

収穫は5月頃かな。雑草に栄養を取られないよう
せめて草引きだけは頑張ろう・・・とキレイになった畑を見て意を新たにしました。

11/30
■ 菜っぱ ■

 

なかなか畑に行く間がないので、プランターで育ててみようかな、と思って
先週土と肥料を混ぜて、今日種を蒔く予定でしたが、台風の影響で風が強く、明日に延期です。

さて、高知県は今日知事選の投票日です。知事選については前回もビックリしましたが
(三選を掛けた橋本知事に対抗して出馬したのが農協のトップで、理由が
『知事の減反撤退宣言にもうガマンできない』って。

国の米余り状況が続き、価格安定のために減反を政府が行っていますが、
自分の飯米を作っているような農家にまで減反するのはおかしい・・・
ということから『県として法に定められたもの以外は米の生産調整には関与しない』という発言(平成9年)

それって、農家の賛同が多かったし、全国にもその波紋が広がって「よくぞ言ってくれた」
という雰囲気だったので、大ちゃんと農協は同じ方向を向いていると思っていたので
内情はよく分かりませんが、とにかくビックリ選挙でした)
結果はもちろん大ちゃんの圧勝


で、今回四選を掛けた大ちゃんに対して出馬したのがナント!高知市長。
この波紋はもっと大きかったです。これまた書いていると明日になりそうなので
興味のある方はこちらをご覧下さい。

橋本大二郎さんのHP   松尾徹人さんのHP

こちらも面白いです(若い方が頑張ってます)

投票へはもちろん行って来ました。開票開始は午後9時ですが、
前回開票前に当確がテロップで流れて、それもビックリでした。
今回は新聞に10時半頃には判明、とありましたが
さ〜て、どうなるのでしょうか。

子供の受験結果を待つような心境です。バフバフ^^;


11/26
■ 超トスカーナ ■

 

夕べ、某ワインクラブの定例会に参加させて頂きました。
日本酒のことは多少勉強しましたが、酒屋でありながら実はワインは・・・トホホなの。
違いが分かるかしら、コメントを求められたら困るなぁ〜と思いながら
日本酒の要領で利いたら、ほー違うではないの。微妙に・・・^^。
華やかさ、ふくらみ、重たさ、渋み、後口・・・・・・・。



                  右から
                  ・テヌータ・ディ・ヴァルジャーノ チェーザリ,99
                  ・ティニャネッロ,97
                  ・レ・ペルゴーレ・トルテ,98
                  ・ペルカルロ,96

「どれが好き?」と聞かれて左2本のどっちかなーと迷った結果、左端。
判断の仕方は日本酒と一緒。全体のバランスが良くて、口当たりと後口が丸くてすっきりしていること。
気になる素材がないこと。タンニンに違和感がないこと。などでちなみにペルカルロは12.000円でした。ふ〜む。
ワインも好きになるかも・・・^^。

お料理もとても美味しかったです。(ワインに集中していて撮ることを忘れてました^^;)


11/15
■ 新酒 ■

 

有光酒造の新酒が今週には出来るというので、今朝、主人と
お酒を利かせて頂きに行ってきました。

伺ったとき、お米が蒸し上がって、酒母室と麹室へ引き込むところ。
いいタイミングでお邪魔しちゃった!^^。

作業が一段落したところで、真剣に利き酒。
高知県の酒造好適米を使った槽搾り無濾過のうすにごり生酒は
ほのかな上品な香りと、すっきりした酸と味のバランスに、
静かに「美味しい〜」と笑みがこぼれるお酒でした。

今日の報告とご案内、出来るだけ早くupしますので、少々お待ち下さいっ。
11/4
■ 種蒔き ■


今日の高知県の最高気温は25度。ちょっと動いたら暑う〜・・・。
そんな中、来年の4〜6月にかけて咲く花の種を蒔きました。

去年は多品種蒔きすぎて、植えるところがなくてとても苦労したので、
こぼれ種で咲くことも計算に入れて、今年は一種類だけ^^;極端だわ〜。

種から育てて楽しいのは、まずちっちゃな芽を見つけたとき!
他に例え様のないくらいきらきらした気持ちになります☆ ☆ ☆^^
でも、今年は蒔く時期が遅れてしまったので
発芽するまでドキドキかな。

11/3
■ ウォーキングベルト ■


日頃の運動不足というもあります。痩せたい、引き締めたいというのももちろんありますが、
今までと違うことをすることで“新しい発想”が生まれかな、と言うことと
近頃“カゴの鳥”状態なので、気分転換にもなるかな・・・と思って
ウォーキングを始める決心をしました。

時間的に朝は無理。日中は時間があったとしても恥ずかしい^^;
やはり夜かな・・・ということで反射バンドを買いました。
防犯ベルも?とも思いましたが誰も頷いてくれなかったので今回は見送りました^^。


10/25
■ なかそで貯金箱 ■


5年前、高知空港の売店のみで販売された中曽根イエ、『なかそで貯金箱』です。
硬貨の投入口が左の袖下にあって、“元首相”と“袖下”のユーモアとデザインと時期とがマッチして
ヒット商品となり、千個限定が二千個追加製造、販売され「バカ売れ貯金箱」と話題になり
ご多分に漏れず私も訳ありで12個も買いに行きました^^;(ちょっと恥ずかしかった・・・)

今、ご本人が話題になっていますね。
「73歳定年制」は、一般から見て適応して頂きたい方には適応して欲しいと思いますが、
頭脳と気力と正義が長けている政治家なら『おばあちゃんの知恵袋』として貴重とも思えるし、
地元の方がどう見ているのか、比例区ではなく、小選挙区で出馬してほしいな・・・
と食器棚の上に置いてある中曽根さんを見て思いました。


10/24
■ コシヒカリ ■

母からお米が届いた。
嬉しい。有り難い・・・(涙^^ゞ)


10/21
■ かかしコンテスト ■

 
10/18.19は刃物まつり(我が土佐山田町は打ち刃物の町なので)と
恒例のかかしコンテストがありました。
毎年世相を反映した作品が多く、見応えがあります。

一等賞作品は、今年サクランボ泥棒から始まり、ぶどう、米、稲・・・と続くので
「なめたらいかんぜよ」(ばかにするな!の意味)と怒っているかかしです。

右画像は点滴を受けている半泣きの日本列島。笑えないけど笑える作品。
(分かりにくいけれど、岩手県辺りに注射針が刺さってます^^)


10/9
■ 柳 宗理さんの日本酒グラス ■

 

10/7にお話ししたスタンプラリーで、10店完走された方に差し上げるグラスです。
手に取ってみても、足の高さや重さ、シルエットに一流工業デザイナーのセンスを感じます。

柳 宗理さんのHPはこちらです



一流の方の作品と私の手作りコースターで恐縮ですが^^;
クリスマス柄も可愛いのっ^^。
ぜひトライして下さいね〜 (12/31までですよー)


10/7
■ 土佐酒道会・スタンプラリー ■

 

『土佐酒道会』はただ今第一回スタンプラリーを行っています(期間は9/26〜12/31)
全店(10店)を制覇された方全員に「柳 宗理」さんデザインのおしゃれな日本酒グラスをペアでさしあげています。
更に抽選でWプレゼントと、各店では秘密のプレゼントもあり、とっても楽しくてお得なスタンプラリーです。
秘密、と言いながら当店では私の手作りコースター(2枚一組)を用意しています^^(現在のところ・・・)

先日の(9/26)イベント『土佐流・立ち飲みワンダーランド』で台紙を渡された方以外でも、
各店に台紙がありますので、ぜひトライしてみて下さいねっ。



10/1
■ ビオラちゃん ■


高知県のお天気は、日射しはきついものの、最高気温が25〜28度で、
さらさらとした風がとても心地よい日が続いています。

暑くて、長い間見て見ぬ振りしてきた家事を一気に済ませて^^;気持ちもすっきり。
子供達に時々「物にも“気”があるから、散らかっていると気持ちが落ち着かないの。
『物の乱れは気の乱れ』ねっ!」と言っていたのですが、
夏の間は自分のことを棚に上げてはとても言えませんでした^^;

そんな夏も終わり、お花屋さんには早くもパンジー、ビオラが並んでいました。
(庭も悲惨でした。腐ったり、枯れたり・・・・・雑草だらけ)
今日は店の入口に飾る花を2鉢寄せ植えしました。店は北向きなので、日陰に強いビオラです。
高知ではこれから12月にかけて多品種の苗が並ぶので楽しみ。

「さぁ、写真撮りますよー。こっち向いてー」「はーい」って言っているように見えるのは私だけ?