2002.7月・8月・9月
9/25 |
■ 4年前のきょう ■ |
![]() |
4年前の9/24と25日の未明にかけて、高知県中部地方に猛烈な雨が降りました。 画像は我が家から300メートルほど歩いたところの、物部川支流の片地(かたじ)川と堤防です。 (左は田んぼで、その先には住宅があります) 小さい子がカニを捕まえたり、安心して遊べる小さくて、流れのゆるい静かな川ですが、 4年前の大雨で川は激変。川水は溢れ、25日未明、堤防を決壊し一人の方が亡くなりました。 翌々日には知事、当時の関谷建設大臣、中谷 元(現、防衛庁長官、高知県出身)が視察にいらして その後、異例の早さで国の激甚災害指定を受け、決壊箇所だけではなく、堤防全体の大掛かりな工事が行われ 安心度100パーセントの堤防が、昨年春に出来ました。 この時 政治の力、関係者の力量(どこから、どれだけお金を持ってこられるか、の。)を感じましたね。 ■ ■ ■ この雨は高知市内にも膨大な被害をもたらし、わたしがProfileでちらりと書いている豪雨は このことで、高知新聞社から本まで出版されました。 ![]() 車が目の前を流れて行ったこと。朝方、上空を旋回するヘリコプターに手を振って空しかったこと。 お世話になった方達のこと。水没した線路。救助ボート。ゆで玉子(避難していた所のお隣の方から 頂いたの・・・^^)。酔笑会(会、発足前の蔵元さんとの親睦会の帰りで、皆さんそれぞれに エピソードがあって、実は後で大笑いなんです。笑えるからいいのですけどね) そんな、こんなで9月24、25日はいろいろ思い出す日なのです。 |
9/21 |
■ よさこい高知国体-夏期大会-開幕 ■ |
![]() |
よさこい高知国体が開幕しました。末娘は補助員(開会式場のお掃除と楽器運び係り)なので、 わたしは先週も4時半起床で(コレガイイタカッタ^^;)、真っ暗な中を集合場所まで 送ってきました。(車で5〜6分ですけど・・・) 画像は補助員に配られたペットボトルをリサイクルして作られたポロシャツです。 袖にプリントされたくろしおくんがカワイイでしょ。 高知国体は平成5年に大ちゃんが誘致を表明。翌年、開催が決まりました。 それからが大変。NHKの「プロジェクトX」で紹介されてもいいくらい^^。 極致(経済的に)からの発想と、これまでの国体への疑問から 『高知から変わる国体』をキャッチに今も進行中です。 秋季大会は10/26〜31日。何か協力出来ることを・・・と考えて、 我が家は民泊で女子選手を2名受け入れることになっています。 子供達は単に楽しみにしていますが、古い家なので私は掃除計画表を作って 今から準備。(物置状態なので移動から・・・^^;) 兎にも角にも、高知をアピールするチャンスでもありますし、 心に残る「よさこい高知国体」でありますように・・・と願っているところです。 それと、台風来ないで〜。 「よさこい高知国体」のHPはこちらです。 |
9/15 |
■ 縫い事 ■ |
![]() |
久々に自分のために縫い物をしました。 好きな布で作ったショートエプロンです。 この画像では柄が分かりませんね。バラです〜^^。 たまにはお菓子でも作りたいけれど、まだまだその時間はなさそうです、グスッ。 |
9/9 |
■ papa,sパスタ ■ |
![]() |
久々に夫のパスタです。 子供達に「今日の夕ご飯なーに?」と聞かれて「お父さんのパスタ」 と言ったら「やったー」って。(やっぱりちょっとだけ嫉妬・・・) アサリ、イカ下足、フレッシュトマト、しめじ、ブロッコリー、みょうが、大葉の お上品なお味の冷たいパスタでした。 伝授してもらおうかな・・とも思うけれど、 夫の領域に踏み込まず、甘える方を選択することにしました^^。 |
8/27 |
■ 『 山田方式 』 ■ |
先週、我が土佐山田町の町長、町議会議員の選挙があり、 5日間、選挙に(裏方ですが)初めて携わりました。 早々に感じたことは、選挙自体も「山田方式」が生まれることを期待します。 あんな規制の中で、投票率が上がるわけない!!! (都合のいい方、組織もあるでしょうけれど・・・) だから・・・・・あっ、ナンデモアリマセン。 |
8/26 |
■ 13才 ■ |
8/25は末娘の 13才の誕生日でした。 でも、昨日は家族5人が揃わなかったので今日、一日遅れでお祝い。 (お父さんがいないとイヤって。) 一日遅れた訳は・・・娘にとっても、家族にとっても 一生(ちょっとオーバー)忘れないでしょう・・・。 8月25日、13番、13才??? ごめんなさい、意味が全然わからないですね ガハッ。 |
8/14 |
■ イブニングドレス ■ |
![]() |
浴衣地で作ったイブニングドレスです。(背中がウエストまで開いているのが分かりますか) もちろん私が着るのではありませんよ^^。 ドイツのブラウンフェルズとオズナブルックでの文化交流会で展示されるんです。 面白い企画だな・・・と思ってお引き受けしましたが、サイズが大きくて結構大変でした。 でも、間に合ってよかった〜。このコ達は(私の作ったものは分身と思っているので) 来週、ドイツかぁ〜・・・・。一緒に行きたかったなぁ〜。 とりあえず、今日はゆっくり寝て、 明日からは怠っていた主婦業に専念せネバ^^ゞ |
8/11 |
■ よさこい ■ |
![]() |
今年の国体(国民体育大会)は我が高知県で開催されます。 なのでイメージキャラクターのくろしおくんは実に多忙で、あらゆるところに登場しています。 画像は高知限定の缶ビールです^^。 右のアサヒスーパードライではサッカー、ホッケー、などの競技に挑んでいるくろしおくん。 左のキリンラガービールのくろしおくんは鳴子を持って踊っていますね^^。 そう、高知は今、よさこい祭りの真っ最中なんですよ。(毎年8/9前夜祭、10、11、12後夜祭) 私はいまだに見に行ったことがないのですが(汗、汗、汗)地元の土佐山田祭りで 初めて゛よさこい鳴子踊り″を見たときは、感動して鳥肌が立ちました。ホントよ。 なので゛よさこい鳴子踊り″が今、全国に広まっている訳が私にはよーく分かります・・・ナマ言っちゃって。 札幌のよさこいソーラン祭りは規模が高知よりずっと大きくなりましたね。 8/24.25は原宿元気祭りでもスーパーよさこいを踊るそうです。 大ちゃんも参加されるそうですよ^^。(未確認情報ですが・・・) 全国各地でよさこい鳴子踊りを見た人、踊った人たちは本場高知で踊りたくなるそうで 今年は今までの最高の157チーム(17.400人)の参加だそうです。 すごーい。うれしーい。 今夜はラガーと柿の種で一杯飲もうかなー。 よさこい高知国体のHPはこちらです 原宿スーパーよさこい情報はこちらから |
8/4 |
■ 神母ノ木、大川まつり ■ |
![]() |
今日は神母ノ木(いげのき)の大川まつりです。 夫が子供の頃は、毎年8/18に灯籠が流されて川供養が行われ、 それは子供心にきれいだったそうです。 けれど昔の8/18は雨、台風が多く延期や中止が続き 現在の8月、第一日曜日に変わったそうです。 今のお祭りは、地元の商工会が主催するチャリティービアガーデンをメインに カラオケやミニコンサートもありますが、 何と言っても広い川原で(もちろんテーブルもイスもあります)川風をうけながら飲む生ビールと 盛大ではない^^打ち上げ花火がロマンチックにも思えて 私はここのお祭りがだーい好きです。 今日の碧空。雨の心配はないですね。ほっ。 みなさーん、どーぞ神母ノ木にいらしてねーー〜。 |
7/27 |
■ 気がかり ■ |
画像中央にこちらを見ているもの、わかりますか? フクロウです♪ 夫が老貸家^^;の柿の木に毛虫が湧いていないか見に行って発見しました。 「スゴイモノ見つけた」と言うので、どーせ気持ちの悪いモノだろうと思ったけれど 目が笑っている。娘達と追求したら「フクロウ」と言うので、3人で飛んでいきました。 「かわいい〜」後ろに廻ると、体勢はそのままで、顔?頭?だけグルンと動かして 私達を見下ろしている。「見つかっちゃったー」とでも言いたげ。 柿の木に擬態化しているつもりでしょうけれど、わかりますよー^^。 自分たちの近くにこんなコがいるなんて、感激。嬉しい。 でも最近このコの姿が見えないの・・・。 どこかで元気にしていると思うけれど、気がかりです。 |
7/1 |
■ 清水サバの姿寿司 ■ |
サバの姿寿司を見た時の第一印象は「食べにくそう」でした。なのでサバ寿司が食べたいならバッテラでしょう・・・ と、高知に来て、目の前に出されても何年も食べたことがありませんでした。 が、3.4年前、宴会で強引に盛られたご馳走の中にこのお寿司があり、ちょっと頂いたら 塩と柚子の酢でしめたサバの肉厚の部分が特に、何とも言えず美味しかったのです。(目からウロコですね^^) 寿司飯にも柚子がきいています。 以来、皿鉢料理の中にサバ寿司があったら、食べにくくても必ず真っ先にいただ いて“利きサバ寿司”をします^^。 (高知の宴会では皿鉢料理といって、大きな皿鉢にいろいろな種類の料理が盛られ、 頂くときは、小皿に好きなものをとって頂きます。) でも、いろいろ食べてみて気付いたことは、お味はだいたい美味しいけれど、千差万別なの。 サバを語ると長くなるので、今日はこの辺で・・・。 (画像のは山田の日曜市で買いました。 『味心』さんのは美味しいんですよ〜。時価、一本 1600円) |