2002・1月.2月.3月


 3/23 

■ニューフェイス■

「今日から山崎家の一員となりました。名前はお姉さん達が
つけてくれました。ウニとイクラとか、チューとトロとかいろいろ
言っててドキドキだったけれど何とか落ち着いたみたいです。
ポピー(左)と菜々でちゅ。まだ子供でちゅ。どうぞヨロチクね」


3/10

■ 星、★★★ ■

夫の趣味のひとつに“料理”があります^^。お得意はパスタ。
今日の夕食は、昨日の『チューボーですよ』を見て早速挑戦。
ペスカトーレにはイカ、エビ、貝が必須だそうで、ヒイカ、甘えび、はまぐりを使い、
トッピングは大葉と菜の花。

子供達は「うまい」「美味しい〜」を連呼。(ちょっと嫉妬・・)
私も、(またヨロシクネの思いを込めて)「星、3つ〜★★★」

3/4

■ アイロン掛け ■

小学校の給食当番が着るかっぽう着です。
(この帽子、昔から変わりませんね)

前日にちゃんとアイロン掛けしておけばいいものを、大体が月曜の朝で
兄弟で当番が重なったりすると、結構大変でした。
(実はアイロン掛けって好きじゃないの・・・ハンカチはいいけど、大きいものはね・・

そんな11年間のアイロン掛けも(ちょっとオーバー)卒業です。



2/28

■ コーヒータイム ■

熱〜いコーヒーを入れて 静かに過ごす時間は
“至福の時”のひとつです。
ですが、気が付けば冷めきっていたり
腰掛けた瞬間 誰かが帰ってくるのは摩訶不思議ーー。
「至福の瞬間」と独り言。




夕食の片付けも済んで、今度こそ熱いコーヒーで至福タイム ^^


2/21

■棒をのむ思い■

真紀子さんが、例の政府見解に「棒を飲む思いで・・」と語られたのを見て、
状況は理解できたし、表情からもその時の気持ちが痛いほど伝わった。

それに対し小泉さんの、「なぜその時『納得出来ない』と言わなかったのか不思議だ」のお言葉に
(今までの経緯や、「ご自身が抵抗勢力」と言われての抵抗だったにせよ)
ヒュ〜。冷たい風が通り抜けて、ぬるかったスープが一気に冷めてしまいました。

真紀子さんが国会で冒頭、政治信条をちらっと話されたのを聞いて、
小泉さんが総理になる前、真紀子さんが応援演説で(確か東京、国立)、
政治を、日本を(国民が主役として良い方向に)変えたい思いの深さと
「・・だから政治は素晴らしいんですよ!」の熱弁に感動して、
思わず何かに走り書き(笑)したときのことを思い出しました。(ドコカニアルハズ^^)

そんなことを思い出しながら、感動や元気を与えられる政治家って少ないのかな・・と思いました。
鈴木氏については、語る余地がありません。野党と検察(チョット早いか・笑)におまかせです。

へこたれていたらどうしようと思っていたけれど、ご健在でほっ。
「時の過ぎゆくままに」は真紀子さんが専業主婦時代に出版されたもので、
読み返したくなって、引っぱり出してきました。


2/15

■見極める■

私達が証拠を握っている訳ではないけれど、数々のマスメディア情報から   
どちらが真実(に近いこと)を言っているのか、誰から見ても明白だ。

「言った」「言っていない」で時間をとるなら
いっそのこと、ブラックボックスでも設置しておいたら、と思ってしまう。

けれど、正直者が馬鹿を見るの?
「嘘を付いてごめんなさい」と言えないのが政治の世界なの?

あの言い回しは、もう見たくも、聞きたくもないけれど、
20日はどの様に言い逃れるのか見極める。客観的にね。
(主語は敢えて省きました。複数に当てはまるので)

とにかく20日はテレビに釘付けになりそうです。


2/14

■魔法■
 

「映画を観る前に読んでおきたい」と昨年暮れに1巻を買ったものの
読みかけの本もあったし・・・いろいろなことが一段落してからと、今だ手つかずのまま。
(カタカナの何人もの登場人物にもチョット引けているの・・)

でも子供達はいつの間にか2.3巻をお父さんに買ってもらい、2回目も読み終えて、
兄弟がこの本で盛り上がっている。
私に聞こえないように、あの場面、この場面って。
小・中・高と年齢がバラバラなのに、3人がこんなにも盛り上がるなんて
今までになかったよね。
もしかしたら本当に魔法の本なのかも知れない、そう思ってしまうくらい。

今週末には読もうかな。そしたらお母さんにも魔法、かかるかな〜。

2/3

■トリュフ■
 

節分なので、太巻きの材料を買いにスーパーへ行ったら、
イベントスペースはきらびやかなバレンタインコーナーになっていました。

チョコを買うお店は決めていたので、素通りしようと思ったら、
素敵な色合いのラッピングに誘われて、コーナーをぐるり。
結局手作りコーナーで「トリュフキット」なるものを買ってしまい、娘が作りました。

この日のデザートは豆大福とトリュフ。わぉ!

1/31

■ 散髪 ■

我が家の隣の隣りの隣り・・にある(老)貸家(笑)の榎木です。

ここ数年、台風が接近する度に、根こそぎ倒れてしまうのではとドキドキで、
今年こそ葉が生い茂る前にと、7.8年ぶりに散髪してもらいました。
樹齢100年近いとのことで、この寒空でちょっと気の毒な感じもしますが、
榎木はほっとしていると思いたい・・・。
(ゴジラにも、龍にもキツツキにも見えませんか)

子供達が小さかった頃は、この物部(ものべ)川沿いをよく散歩したんですよ。
春は新緑、夏は大きな木陰をつくってくれて、通る度見上げていました。
10年後くらいには、孫と見上げるのかな・・・


1/26

■久々の酒屋会議■
 

酔笑会の次は酒屋会議。「酒飲み」なんて言わないでね。「熱心」と言ってね^^;

昨年は、わたしの都合で2回も延期になってしまい、お詫びにご馳走を、
と思いましたが、やっぱり定番でした。(笑)

この会ではいろいろな人の意見が聞けるので、とても勉強になりますが、12種類はキツイ!
途中、退席して寝てしまいました(数分でしたけど・・・)。自宅のいいところですね。

審査結果はこちらです


1/19

■ 高知市・吟座於傳にて・・・ ■

酔笑会の新年会&利き酒会を、酔笑会会員の店で行いました。
この報告は「酔笑会」のページでしますが、もう少々お待ち下さいね・・・汗

今年の「土佐酒を愉しむ宴」は、秋口を予定していますが、
決まり次第こちらも「酔笑会」のページでお知らせいたします。

「またハワイアンで」のリクエストもあるんですけどね・・うふっ アリガトウ


1/12

■酒造り■

有光酒造さん(安芸市)の 今年度の造りが来週で終わると聞き、夫と行ってきました。
蒸し上がったお米の匂いが、冷たい朝の空気と共に漂います。
このご報告は近々UPしますね。

1/6

■ T-Bands ■

今日は我が土佐山田町の成人式でした。
何人の方が成人されたのか、分からないのですが(ごめんなさい。ちなみに人口は約2万2千人の町です。)
式典が滞り無く終了した後の祝賀イベントでは、商工会メンバープラスoneさんの計6名で
昨年結成されたT-Bandsの演奏が行われました。  実は夫がいるんですよ・・・(笑)

今までの活動は、町内の3つ小学校での演奏、イオン高知、龍河洞70周年記念祭
高知工科大学の卒業イベント(この時は理事でもある大ちゃんも一緒でしたね。)
昨年11月、33年ぶりのSL「土佐龍馬号」運行歓迎セレモニーでの演奏でした。

今後の予定は、1/13町内福引き3会場での演奏。町内小学校の音楽の授業です。

えっ ジャンルですか?  グループサウンズ。トトロも出来ます・・・^.^

なかなかの精力的な活動に、妻達は驚きながらも微笑ましく思っている。?。
何よりも、週1回の練習が続いていることには感心しています。
ガンバレ〜  でも重心はお仕事にね。

■画像は高知工科大学ホールにて。役場の方に撮って頂きました。
1/5
■初競り■




司牡丹酒造鰍フ竹村社長が顧問を担う『土佐酒道会』の午年最初の会は
「ウマイものを食べよう」と言うテーマだったかどうかは知りませんが(笑)、
高知市の台所である中央卸売市場の初競り見学ということで、
午前4時半の集合時間に躊躇したものの、個人では行けないと思い、
根性で便乗させて頂きました。(3時半起床。夫は「寝たら起きられない」と言って徹夜でした。)


初競りは高知市長さんの挨拶、鏡開き、三本締め、乾杯のセレモニーのあと
鐘の音で始まり、と同時に威勢のいい競り声が響き、こちらも気が引き締まる感じがしました。

2.3日前までこのマグロ達が太平洋を泳いでいたのか〜と想像すると、
海の環境が急激に変化していることがピンときませんでした。

この後市場内を見学し、この日競り落とされたマグロの一部を買い
土佐酒で乾杯。これからの日本を、世界を熱く語り?論じ合ったのでした。

■左画像は袖長(ビンチョウ)マグロ。■右画像はキハダマグロ。




1/4

■初の試み その1■


昨日ごま団子を作った時のあんこが沢山残っていたので「どうしよう〜」と言ったら
即答、「あんパン!」と返ってきたので、初の試みに挑戦するのもいいかも・・・と、レシピを探していたら
「90分で出来るパン」の中に“フランスあんぱん”があり、娘と一緒に作りました。

150分後(笑)、一見大成功のように見えましたが、よーく見ると・・・あんが・・・・・。
身に覚え?はい、ございます・・。丁寧にし過ぎたのかも・・・。
焼き上がりのパリパリ感や香ばしさはそこそこだったのですが、またいつか試みたいと思います。


1/1

■土佐のお正月■

明けましておめでとうございます

今年も皆様が健康で良い年でありますように・・・。
わたしも、欲張らず(笑)、マイペースで健康に過ごせたらいいなぁ〜と思っています。
本年も引き続き時々遊びにいらして下さいね  (^.^ゞ

さて、元旦は毎年義妹の家でご馳走になり、ここでやっとお正月気分に浸ります。
高知のおせち料理は重箱ではなく、お正月でも皿鉢に盛り付けられるんですよ。
仕出しやさんに注文したり、スーパーや日曜市で買ったものを盛りつけたり、家々によって色々ですが
ここはぜ〜んぶ手作りなの。スゴイのです。毎年。そう言えば今年は鯛蒸しがなかったなぁ〜(笑)

暮れにUP出来なかった高知のお正月の迎え方編(山崎流かも)を遅ればせながら、ご紹介しますね。
     
■家の中の要所要所に居る神様に
輪飾り、裏白、ゆずり葉、小重ね餅
を本当は30日までにお供えします。
今年こそはちゃんと・・・と思うのですが
毎年、大晦日の店を閉めてからに
なってしまいます。
■12枚のゆずり葉のついた枝を
家系が代々繁栄することを願う橙に刺し
鏡餅の上に飾ったものと、1升のお米と
昆布。干し柿、スルメ、お頭つきの雑魚
を3つの三方に構え、床の間に飾ります。
画像はまだ準備中のところです。
■高知では大晦日に大物になれるよう
鯨や猪を煮ていただく習慣があり、
それを神様にもお供えします・・が
山崎では鯨も猪も苦手なので、紅白を
見聞きしながら作る筑前煮を10箇所に
お供えし、元日の朝はお雑煮をお供え
します。しかーし、輪締めを買う時、
1束10本と思っていたら5本だったの。
で、今年は5箇所。神様許して〜。
画像は台所の神様へ。