2001・1月.2月.3月

■ 3/31

離任式
お別れする先生方に・・・とお花屋さんへ2日も通い花を選んでいた。
リボンをかけて頂いた花はそれぞれに色が違い、娘の先生への思いを感じる・・・。
離任式を終え帰って来ると「いっぱい泣いた」と言った顔はすっきりしていた。
明日から6年生だね。
写真は畑に咲いた花達です。


■3/28

こんなに大きくなりました 
1/11に移植した苗を地植えにしました。
これはカモミール。
これは姫なでしこ。

これは例の名前不明さんです・・・。
仲間は再三の霜と雪と私の愛情不足で、順調に育っているのはこの子だけ・・・。
で、何とか咲いてほしくて特別扱い。でも過保護にならない様 要注意です。



■ 3/24

午後3時24分、四国にも震度5!


私はHPのリニューアルにむけパソコンに向かっていた
突然の揺れと音に地震であることは認識できたけれど すぐに収まるだろうと平静だった。
けれど揺れも音も激しいまま・・・一瞬TVで見た阪神大震災の事が頭をよぎり2階のない平屋の部屋に逃げた
そして「テレビ、テレビ・・」とリモコンでスイッチを入れようするけれどもうパニックになっている

店ではワインの瓶の当たる音がしていたけれど被害はありませんでした
それにしても恐ろしかったです・・・
ご心配下さった方、どうもありがとうございました

■ 3/21

高知工科大学 1期生卒業式

我が土佐山田町に公設民営の高知工科大学が出来たのが4年前のこと。
理事長は大ちゃんこと橋本大二郎知事。
お昼のニュースでその卒業式の様子を見たとき学生達の凛々しい表情にジーン
毎日 自転車やバイクでブンブンと目の前を走っていた子たち?
改めて4年の月日に感慨深かった
そのニュースのすぐ後、時々うちの店に買いに来てくれたり、イベントの時などにアルバイトで手伝ってくれていた学生さんが
卒業の報告に来てくれた。またまたジ〜ン
「写真を・・・」と言われたけれど咄嗟でお断わりしてまったけれど逆に撮ってあげればよかったなーと後悔。

式典中、大ちゃんは目頭を押さえていた・・・と新聞にありましたが
大学が設立されるまでの道のり、1期生を送り出す喜び、やはり感慨深かったことと思います。

1期生の就職率は99.7%。社会、世界での活躍、期待してますよー。


式典後の卒業記念イベントで、大ちゃんと商工会おじさんバンド?6名で
加山雄三メドレーと「明日があるさ」で父兄も一緒に盛り上がったそうです
見たかったな〜


■ 3/17

何たること!!!
いつもはおかずを作る前にご飯を詰め 冷ましておきます
でも今朝は寝坊をしてしまい 慌てておかずを作りご飯を詰めようと炊飯器を開けると
なんと、炊けていない・・・タイマーのかけ忘れだ(よりによって朝食はトーストで気付かなかった)
ご飯を学食で買うことになり、急きょ小さいタッパーにおかずを詰めた
ちらし寿司が150円と言っていたけれど200円をテーブルの上に置き
雨が降っていたので、駅まで送って帰ってくると
テーブルには100円玉がふたつ・・・
帰ってきたら何て言うかな・・・



■ 3/16

はるばる高知市内から・・・

市内からここまで車で約40分
お気に入りのエプロンと布を持っていらしたのが
かれこれ3週間ほど前のこと
やっと取りかかれそうです・・・
申し訳なく、有りがたく、嬉しいことです

■ 3/12

母と娘の任務、無事終了

「あなた達がお嫁に行くときはお母さんがウエディングドレス 作ってあげるからね」
と言ったら
「だったら 早ようお雛様しまって〜」って。
・・・そうなんです、10日に仕舞う予定でしたがそれどころではなかったの・・・


■ 3/10

明日、娘はピアノの発表会ですが・・・

きのう完成予定でしたが、午前10時でこの状態・・・。

こんな写真撮っている場合じゃないですね。


■ 3/8

3月だというのに夕方から南国土佐に大雪です
写真中央より上
、周りの雪とは色が少々違うのが分かりますか
驚くなかれ、雪が降っているのに月!!!
お月様が出ているのに雪!!!

天気雨とかキツネの嫁入りという言葉がありますが
こういうのって、なんて言うのでしょう
雪、だ〜い好きの娘は
ただいま期末試験真っ最中
さぶ・・・・・

でも明日の朝、新聞配達の人には喜ばれそう・・・



■ 3/7

今朝 友人が個展の案内を持ってきてくれました

◎き◎ざ◎し◎
コトコトやってきました(いつのまにやら15年以上)
お日様のさす 真っすぐ建ってる 雨もりしない、
そんな工房にあこがれていました。
今まで 色んな方の助けや 応援に励まされてきて、
この度 やっとこさで建て替えることができました。
これからも たくさんの方にかわいがってもらいたく
新しい工房で 初めての個展を致します。
是非 お越し下さい。
にしみね くみ

とメッセージにあり、さっそく行って来ました(我が家から車で7分)


西峰さんは染色家で、ここは1階の「和紙の部屋」
春色の壁かけが飾られていました






手すきのポストカードにステンシルで染めたもの
ほのぼのとした絵と桜や楠の木材で作られた額とが
とても温かみがあって見入ってしまいました


これもステンシル



ここは2階の「布の部屋」
手ぬぐいや敷物、壁掛け、風呂敷、クッションカバーなど
久美さんカラーの作品がいろいろありました

これは土佐和紙のポストカード1枚170円
高知県のちょっとおしゃれなお店で見た方も多いかもしれません
牧野植物園の売店でも売っていますね



こちらはメッセージカード
封筒付き450円
西峰さんの作品はどれもやさしい色使いと
シンプルながらも追憶を感じさせてくれるような図柄が
私は、すきだな〜
「東京で売れたらいいね・・・」って帰って来ました



■ 3/3

10日前の大安の日、2年ぶりに出しました
娘が「お雛様の目、つり上がってるかもー」なんて言うものだから
お顔を見る瞬間ちょっと緊張

ふう・・・ヨカッタ〜


今日は土曜日
夕食時、家族全員が揃う日
お雛祭りメニューのちらし寿司、はまぐりのお吸い物と

ちょっと気合いを入れて
久々にスポンジケーキを焼きました



デコレーションは娘達・・・息子もちょっと・・・
お味は・・・・・
んーーー
プロの味には遠いかな〜という感じでした
ちなみに、3段になっていて
いちごと白桃と生クリームがたっぷりでした
■ 2/6

午前中に30袋完売しました♪
最初に男子学生さん二人が買ってくれて嬉しかったなあ〜
早々に完売の話を聞いた高1の息子は
「母さん自信つけてない?」って・・・ハイ!図星です
その息子は昨日から修学旅行で4泊5日のスキー
「はしゃぎ過ぎず、マナーを守ってね!スチュワーデスさんにおねーさんなんて言っちゃダメよ」
とクドクド・・・
そしたら「信用されてないんだ」って。ごめん・・・




■ 2/3

今日は節分。明日から春ですね・・・
節分には太巻き・・・。
1本巻くのに寿司飯をお茶碗2杯分使うのですが
軽く食べられてしまうのが怖い・・・



今日、明日と娘の中学校の文化祭があり
明日、父母のバザーコーナーに出品する
超簡単りんごケーキ。
でも焼き上がってからラッピングまでが大変でした
売れるかな  ドキドキ


■ 1/29


昨日、小5の娘は日曜参観だったので、今日はその代休。
で、お友達とお菓子作り。親は手も口も一切出しません
夕べ電話で「エプロンと三角巾を持ってきてねー」
と言っていたので、皆完璧・・・




慣れた手つきで上手に出来ました
焼いている間にトランプなんぞして余裕でしたね。
さすが女の子。
お味もグーでした


■ 1/20


倉庫で、夏に見ても何とも思わなかった火鉢でしたが
、昨年、クリスマスツリーを片付けに行った時「私達のことも忘れないでね・・・」と言っている様で
今年になって10年、20年いえ30年以上かもしれません
日の目を見ることになりました

これは直径21p高さ24pの手あぶりです

炭をつつきながら
電気やガスに頼らなかった時代のことや
昔はこの縁をたくさんの人が撫でたのでしょうね・・・
と思うこといろいろ・・・
今は店で椅子の上に置かれ
お客さんに「まぁ〜なつかしいねぇ〜」と撫でられています


■ 1/11

昨日の高知の日中気温は15度でした。ぬく〜い
そろそろ育苗床に移植しなければと機を伺っていたので「今だ―」とばかりに植え替えました。
でもまだ半分・・・

(手前左から)姫なでしこ・カモミール




右がカモミールで左がなんとかデージー
そ―なんです、今だに分からなのです・・・
種を買ったホームセンターへ行ってみましたが
春蒔きの種に入れ替わっていて分からないのです・・・
本でもいろいろ調べてみましたが分からないのです・・・
シュン・・・


■ 1/5

あけましておめでとうございます
今年はちょっとピッチをあげて参る所存です
どうぞよろしくおつきあいくださいネ
花を種から育ててみたくて
昨年11月11日に種をまきました
さあ ちゃんと咲かせることができるでしょうか
(左から)姫なでしこ・カモミール・なんとかデージー・・・きゃーなまえ忘れちゃった
思い出すまで少々お待ち下さい・・・
こんな調子ですが どうぞよろしく