2001・10月.11月.12月
6年生は午後から地域のしめ縄作りの達人?の指導のもと、こーんな立派なしめ縄を作って帰って来ました。 約3時間をかけ自宅用の他にも作り、明日はそれを近所のお年寄りのお家へ差し上げに行くのだそうです。 橙は家系が代々繁栄することを願って、 ゆずり葉は家督を譲って家系を絶やさない福を願う意味が込められているのだそうです。 地方によっては昆布も添えられるそうですが、高知ではその風習は見られないそうです。 「高知の冠婚葬祭読本」より。 師走、年の瀬、暮れといっても気持ちは薄らいだまましたが 明日はこれを飾って、さぁ 気持ちよくお正月が迎えられるよう、もう一頑張りです。 |
|
今週の日曜日、修理に出しました。「往復の送料がかかりますけど」と言われましたが、思い出のある時計なので 「多少高くても、時間がかかっても」と決して高価なものではありませんが、修理に出したのです。 柱に時計がないことは分かっているはずなのに、一日に何回も見てしまうのですが、 その度何もないのは淋しいので、以前に布で作ったリースを飾りました。 しかし、もう一週間経つというのに、いまだに何回も見てしまい 環境の変化に順応出来ない自分にあきれています。 |
|
■山北みかん■ |
|
| |
山北(やまきた)は高知県一のみかんの産地で、今まさに収穫期ですね。 今年は天候にも恵まれ、甘味がとても強いです。 スーパーなどでは安いものは5s700円くらいからありますが、当たり、ハズレがあるので 贈るときはハズレのない町内のみかん屋さんで必ず買います。 箱を開けて痛んだものがないかチェックもしてくれます。(これは母と姉に送るみかん) 左画像の左の箱がMサイズ。右の箱がLサイズ。お値段は倍、違いますね。 自宅でお正月用にとかお歳暮に遣いたい方がいらっしゃいましたら、12/26頃まででしたらお手伝い?致します。 価格、送料等、メールでお問い合わせ下さい。 高知県自慢のみかんをどうぞヨロシク。きっと喜んで頂けると思います。 |
|
お会い出来たら、聞きたいこと、お話したかったこと、100とは言いませんが10はあった。 なのにひとつ半くらいしかお話し出来なくて・・・グスン。 夜、子供達に『今日のニュース』を話したら 「まさか、一緒に写真なんて撮らんかったろうね」 と、お父さん以外の男性に浮かれている私に、子供達は実に冷ややか。 もちろん心は「写真を、サインを、握手を」と言いたかったけれど お酒を買いにいらしたのではなく、秘書の方もいらしたので とてもその様なことが言える雰囲気でもなかったので ぐっっと我慢でした。(涙) でも、大ちゃんがいらしたこと、夫が不在だったので、ひとつ半でしたがお話出来たことで 私は一気にHappy、元気。 これはサンタさんからちょっと早めのプレゼントね・・・と解釈している メデタイわたしデス。 (画像は昔の作品です) |
|
今日は抜糸をし、松葉杖一本で歩けるようになりました。 |
|
高知県の観光名所のひとつである龍河洞は、我が土佐山田町にあります。 その龍河洞内で香美郡下にある3蔵(松尾酒造、アリサワ酒造、高木酒造)のお酒を貯蔵し(6ヶ月〜3年間) 熟成したお酒をいろいろな思いを馳せながら愉しんで頂く企画を昨年より南国酒販協同組合が行っています。 (左画像)龍河洞「ゆるぎの間」。気温が年間を通して16度。 光りが全く入らない洞内はお酒を熟成させるのにとても適しています。 うなぎの寝床ならぬ、龍の寝床?想像してみて下さい、龍の酒番なんていいと思いませんか。 (右画像)ラベルを貼ったまま貯蔵するので、半年経つとこんなになりますが、中身には影響有りません。 昨年第一回目がとても好評だったので、今年は大半が予約販売となりました。 希望される方は、予約して頂くと来年、確実にお届けすることができます。(720ml×3本入り5.000円・税別) お酒を搬出する様子を、昨年も今年もBSで放送されたらしく、遠く離れた友人から「山崎さん見た―」 のメールやお電話を頂きました。どうも夫は目立つらしい・・・。 この日は龍河洞の開洞70周年でもあり、 洞窟内での同時多発もライブパフォーマンスなど、記念イベントもありました。 夜は屋外でコンサートもあり、企画に携わっている夫は1週間前から、天気が気になる、気になる。 この日の天気予報は、高知県、快晴。雨の確率0%で安堵していたのに、 夜、コンサートが始まった途端に雨。(短時間だったそうですが) やっぱり、龍河洞には、水を司る龍神様が祀られているので、この日は嬉しかったのですね。 雨の後は満天の星空で、神様の存在を改めて感じた日でもありました。 |
|
■ 土佐山田町・刃物まつり■ |
|
「刃物まつり」は今年で20回目になりますが、いまだに「かかし祭り」と言う人も多くて、 商工会の方達は「刃物まつりです!」なんて言い返したりしてます(笑)。でもそう言われても仕方無いくらい、 かかしを見に来る人は多いですネ。何と言っても優秀作品の賞金額が50万円なので全国から100点以上もの応募があり 見応えもあります。(左の画像)鏡野公園の桜並木の向こうにあるレンガ色の2棟の建物は高知工科大学の学生寮、ドミトリー。 寮としての高さは日本一で、お家賃は月、3万円だそうです。(電気、水道設備費全部込み) (右の画像)見事50万円を獲得したかかしです。群を抜いていましたね。 |
|
![]() |
|
刃物まつりで商工会女性部は、おでん、お寿司類、深層水、コーヒー、果物などを販売します。 毎回大好評で、お昼過ぎには完売します。 画像は田舎ずしで、みょうがも美味しいし、こんにゃくも椎茸も筍も大好き。結局全部、あはっ〜 今年は初日の午前中だけお手伝いしました。来年はお酒の当番です・・・。 |
|
以前にも書きましたが今年は小学校でPTA役員をさせていただいています。(苦笑) 役職は交通部長で、行事以外に 父兄の立哨当番の案内を毎月発行することや、 自動的に交通安全母の会の理事にもなるのでイベントへも参加します。 この日は高知市内で交通安全母の会の中国・四国大会があり、何のため?有用なの? という不謹慎な疑問を抱きながら参加してきました。 中国・四国大会ということで大ちゃんも松尾市長さんもいらっしゃいましたね。 来賓の挨拶で大ちゃんが立たれたときはフラッシュの嵐で、さすがです。 でも左の画像は大ちゃんではありません。私にはそんな勇気はありません・・・(^-^! 右の画像は大会終了後、町のバスの中から撮りました。 両脇のワシントン椰子のずっと先、中央にちょこんと黒いのが高知城でその手前が県庁。 知っている人にしか分かりませんね。失礼しました。 |
|
●生徒の学力の向上 ●教師の資質の向上等々多くの要望を受け 県内の有識者を集め設けた 「土佐の教育改革を考える会」の公開論議の中で(1年間で10回)決められた指針で 高知県ではその指針に沿って ●教育関係者の意識改革への取り組み。 ●子供のための教育という原点に立った教育改革を 全国に先駆け推し進めています。 橋本前首相が教育改革を打ち出したのは 大ちゃんの後だったのでアメリカのタイム誌に「これから改革に取り組む兄に対して 弟は既に実行中。弟はカリスマ性があり積極的で人気が高い」とべた褒め知事が登場したー と高知新聞に載ったのが4年前のこと。新聞の切り抜きがあるの・・うふっ この日のシンポジウムは ●「21世紀の教員に求められるもの」 NHK解説委員 早川信夫氏の講演 ●「どう教員の資質向上をはかるか」 パネルディスカッション と言う興味深い内容で、役員の特権で?出席してきました。 パネルディスカッションで5名のパネラーがおっしゃっていたことで共通していたのは ●使命感を持った先生が少ない。 ●理念、プロ意識に欠けている。 ●組織の一員であるという意識に欠けている。 ●向上心に欠けている。といったことでした。 (欠けていることばかりですね・・・でもこれは全国的な傾向なのだそうです) 他の職業にも言えますけどね・・・ そこで教育委員会はいろいろな講師を招いて勉強会等を行う訳ですが NHKの「週間こどもニュース」の編集、制作にも関わっていらっしゃる という早川 信夫氏が他県の講習会へ講師として招かれたとき、参加していた 教師全員がテープレコーダーを持ってきていた(レポート提出の為)と言う エピソードで、ゆっくり優しい口調で「その様なことでは腹に落ちないんですね。 腹に落ちるのは、■向上心を持って■費用は自前で■勤務時間外に限り有効なんですね」 とおっしゃたのがとても分かり易く、うなずいてしまいました。 (先生方も頷いたのかしら?チョット気になる) 長くなりましたが「教師の資質」という点で保護者の立場として私のお願いは、 (これは我が子たちが保育園へ通っているときからずっと一貫しているのですが) ●自分の子供にしないことは園児、生徒にもしないでほしい。 ●保護者の前で言えない言葉は子供達にも言わないでいただきたい。の2つです。 プロ意識、理念、向上心を持ち合わせていらっしゃる先生でしたら 親や子供にもこの様な思いを抱かすことはないのでしょうね。 ※画像は早川氏の講演が終わり、次のパネルディスカションの為にレイアウトをしているところです。 追伸...我が家には現在小.中.高生がおり沢山の先生方にお世話になっています。 そして、子供達にとって「出逢えてよかった」思っている先生が個々におり 親として先生方にも出逢いにも感謝しております。 「土佐の教育改革」のHPはこちら |
|
![]() |
|
日中の気温が25度とまだまだ夏日の続く高知ですが、 今日、娘が学校から帰るなり「見て〜♪」と差し出したものはどんぐりでした。 よく見るとまだ緑色なのですが、季節は確実に移ろいでいるようですね |
|
友人の再入院の知らせに涙が止まらない。 でも泣くことは認めることだから「泣かない」「泣かなかったら快復する」と信じ 神様とも一方的に約束をした。 なのに・・・。 涙が止まらないのは、彼女が和むひと、温かいひと、すてきなひとだったからだ。 いつも笑顔の彼女はきっと私達に「泣かないで〜」と言っているでしょう いやな想い出のひとつでもあれば いつまでも泣かずにすむと思うけれど あなたには、それがひとつもないのです。 帰りの空港でミニばらが目に留まり、迷わず買いました。 あなたを偲びたいから |
|
末娘の最後の運動会でした。今年は役員なので早めに行って準備のお手伝い。 といっても前日も快晴だったので大半が済んでおり、PTA競技で使う風船を膨らましたくらいでした。 6年生親子競技の二人三脚では、リズムだか歩幅だかが合わずナント 来賓席の真ん前で転倒! ズボンの膝が破け、痛々しいすり傷(娘は無事)。応援?に来ていた中2の娘の笑うこと、笑うこと。 色々な意味で忘れられない最後の運動会でした。 |
|
日中の気温が27.28度とまだまだ暑い高知ですが、朝晩はぐっと涼しくなり やっと畑の方へ気がまわるようになりました。 今日はサニーレタスと山東菜の種を蒔き、 左端はほうれん草を蒔く予定で苦土石灰を混ぜ込みました。 ほうれん草は毎回まともに出来たことがないんです。どーしてぇーーー? (畝は夫に作ってもらいました・・・) |
|
「月の名所は桂浜・・・」 高知県では桂浜はもちろん、海岸線の美しい浜辺では毎年観月の宴が催されます。 私はまだ参加したことがありませんが 砂浜・波音・月光を浴びながらの月見酒。ん〜ん美しいシチュエーションですね。 今年は子供達とお月様を見ながらおだんごを頂いた後 お風呂上がり、二階で一人 月見酒・・・ (盃がふたつなのはアングルとして。夫はギターの練習に勤しんでおります) |